こんにちは~!みやびです。
私のブログでは時短グッズ・宅食・ファッションレンタルなどの働くママの味方とも言えるサービスやアイテムを紹介することが多いです。
ですが、そもそも私の生活ってどんな感じなの?と思われる方も(きっと)いると思うので、今回ご紹介したいと思います!
平日1日のタイムスケジュール
我が家にはこの記事を書いている時点で1歳と2歳の息子達がいます。
そんな彼らを育児しながら働く、私の毎日がどんな感じかをタイムスケジュールにしたのがこちら。
5:20 旦那起床
5:30 私起床
朝食用意・化粧など身支度
6:15 子供たちを起こす・着替えさせる
(だいたい長男は5時半までに起きる)
6:30 子供たち朝食・旦那仕事へ
私は子供たちに朝食あげつつ夕食作り
7:00 子どもたちのEテレタイム
私は夕食作りの続きと自分の朝食
8:10 保育園出発(5分で着く)
8:40 保育園送り完了・私は仕事へ
9:30~17:30 勤務
18:00 保育園お迎え
18:30 帰宅・旦那も同じくらいに帰宅
18:50 子供たちと旦那のご飯
私は保育園汚れ物の予洗い
明日の保育園準備等
19:30 子供たちと旦那お風呂
私の夕食・風呂上がりの子供たちの着替え
20:20 子供たち就寝へ(旦那が寝かしつけ)
私のお風呂
21:00 勉強時間
21:30 自由時間
洗濯乾燥終了した保育園着の片づけ
保育園の連絡ノートの記入
23:00 就寝
朝起きてから21:00ごろまでは正直とっても忙しいですが、何ごとも無ければ夜にちょっと一息つける時間があるので助かります。
旦那は朝早く出勤しなければならないものの、そのぶん早めに帰ってきて子供たちの面倒を全面的に見てくれるので、家のことはだいたいその間に済ませられます。
夫婦間でお互いに役割分担して、お互いに同じ時間ゆっくりできるようにするのは、育児中の共働き夫婦がうまくやっていくための理想ですよね!
ちなみに、タイムスケジュールにするとスムーズに毎日が進んでいるように見えますが…うまくいく日はほとんどありません。
長男は2歳半、究極のイヤイヤ期&なんでも自分でやりたい期です。時間の概念なんてなく好き勝手やってくれます。笑
そして食料品の買い出し、悪天候、保育園の準備物、仕事での他店応援、子供の体調不良などなど…
イレギュラーなことが毎日のように起こるので、夜に一息つく間もない日もあります。
土日も意外とゆっくりできない
仕事に戻る前の私は「土日にはゆっくりできるだろう」と思っていましたが、そんなことは無かったです(^^;)
冷蔵庫は買い物に行かなければスッカラカン、病院や美容院も休みの日に行くしかなく、平日に”土日でやろう”と後回しにしたツケが回ってきて、さらに息子達の相手も。
まぁまぁつらいのは今こうやって書いているブログの時間もほとんど取れないということ。
子ども達が自分で各々のことをできるようになったら、また話は別なんだろうなぁと思ってますが…まだまだ先の話です 笑
”時短グッズ”フル活用
先ほど書いたタイムスケジュールはカツカツに見えても意外と時短しています。時短した結果、平日に自由時間がとれるようになりました。
特に料理に関しては食材宅配のヨシケイのお世話になっているので、本当にストレスがなくなりました。
買い物に行く手間もかからないし、献立を考える必要もない。栄養たっぷりの夕飯が効率よく時短で作れるので、ヨシケイ無しでは我が家は成り立ちません 笑

そして私の中で欠かせないのがファッションレンタルのエアークローゼットです。
自分で服を買いに行って選んで着なくなったら処分して…というのが必要ないので、私のクローゼットは最低限の服しかありません 笑
土日も自分の服選びに費やせる時間は限られているので、何も考えずにトレンド服や職場で着る服が送られてくるのは最高です♪

まぁまぁな出費にはなってしまいますが、私は自分の楽しみ・息抜きとして利用しているのも大きいです(^^)
そして最後に主婦の味方である時短家電たち。
ルンバ、ドラム式洗濯機、食器洗い洗浄機はもう絶対に欠かせません。
特にドラム式については保育園に行きだしてから本当に助かっています。もう保育園関係の洗い物だけですっごい量なので 笑
保育園用とそれ以外を2回に分けて洗濯~乾燥まで回していますが、保育園着はなんとか就寝前までに乾くので、その日のうちに明日の準備ができます。
食器洗い洗浄機は家を買ったときにキッチンに内蔵されていたものですが、それぞれ買うとまぁまぁのお値段します。
でも!!やっぱり自由時間をお金で買うと思えば全然安いもんです!
ワーママに限らず子育てママみんなにオススメしたい家電たちです!
保育園に行きだしてからの息子達
保育園に行きだしてから息子達に変化はあったかというと、結果から言うと少しありました。
二人とも共通で4月は保育園という初めての場所で、初めて会う先生やお友達と一緒に生活するのはちょっと緊張していたみたいです。
自分を出し切れずおとなしくしている場面があったり、集団生活でみんながしていることについていけないことも多かったようです。
そして何より、4月は本当に病気ばっかりでした。それぞれ半分くらい休んでいたんじゃないかな…笑
私が仕事に復帰した4月半ばから1か月間は体調が安定せずに次から次へと新しい病気をもらっていくような感じ。
そんな試練の日々を乗り越えて、GWが開けてしばらくして体調が戻ってきたと同時に、保育園に慣れてきた印象です。
長男は毎日「保育園行くー!」と言うように。4月は「保育園いややー!!!」と送迎の自転車で叫びまくっていたのに。笑
次男は朝に保育園の部屋に入ったと同時に私からスーッと離れて遊びだすように。「次男君行ってきまーす!ばいばい!」といっても振り向いてもくれません。笑
何はともあれ、新しい環境でうまくやってくれているようで嬉しく思っています!
仕事復帰してからの私
「仕事に復帰する」ことは今まさに育休をとっているママにとっては頭のどこかにあって、復帰時期が近づくにつれてプレッシャーにもなっているのではないでしょうか。
私も産休育休を連続でとって2年9カ月間休んでいました。
復帰なんて「まだまだ先やろ」って思っていたのに、あっというまにその時はきてしまいました。笑
ただでさえ1歳2歳のわんぱく坊主たちの育児が大変なのに、それに加えて仕事とか。もう毎日寝る時間も削られて必死に生きないといけないんだろうな…と思っていました。
実際にどうだったかというと、それなりに自分の時間は減りましたが、気持ち的には全然しんどくなかったです。
むしろ家庭で子供たちとずっといて相手をするよりは、休みの日の貴重な時間を大切にするようになった思います。
仕事では、子供が生まれる前よりも前向きに取り組めるようになったと思います。毎日30分の勉強時間を作るなんて、子供が生まれる前は絶対にしていませんでした。
2つの異なるコミュニティができたことで、自分の中でうまく切り替えができるようになって、両方とも前よりも頑張れるようになった感じがします。
仕事では復帰前とシステムも変わっているし、私の場合薬剤師なので新薬が出ていたり法律が変わっていたりで、覚えなおすこともたくさんありました。
でも思っていたほど忘れておらず、ちょっとやれば思い出せることもたくさんあったのでホッとしました。
バリバリ働いていたころのように残業はできないし、時短の7時間勤務なので、残った仕事をお任せして帰るときもあります。そして子供たちの熱で急に休まないといけないこともあります。
迷惑をかけるところもたくさんあるので、それ以外のところで時間内で頑張って働いて、理解してもらえたらなぁと思っています!
仕事を今後続けるかどうか
ワーママのとして今後ずっと働いていけるかどうか。
色々な事情があって辞めてしまう、辞めざるを得ない状況になった方を何人も知っているので、自分もその例外ではないなぁと思っています。
ですが今のところ「ずっと正社員のまま仕事は続けたい」が私の希望です。
大学で6年かけて薬剤師の資格を取ったし、この仕事を頑張りたいと思っているのも理由ですし、奨学金を返さなければという金銭的な理由もあります(^^;)
そして私の状況だけでなく、息子達に保育園に行ってほしいという想いもあります。
なぜかというと、保育園では私一人ではできない体験をさせてくれるからです。
先生やお友達など色んな人がいる中で人間関係を築き、集団生活に早いうちから慣れて、いろんな体験をしてほしいというが私の想い。
実際に息子達は保育園で楽しんでくれているようなのでとても嬉しく思っています。
こんな環境にあるのですが、”社員をやめる=保育園を退園になる”の方程式が成り立ってしまう市に住んでいるので、仕事を続けなければ追い出されてしまうというのも理由の一つになっています(^^;)
まとめ・ワーママの日常
つらつらと私の想いを書かせていただきましたが、いかがだったでしょうか。
仕事に復帰する前は
「これから何十年も長期間休むこと働き続けるのか…」
「今ですら時間がないのに働いてたらもっと時間がなくなる…」
「仕事の内容忘れすぎて復帰が怖い…」
というような感じでいろんな不安がありましたが、
復帰しちゃえば何とかなります!!!
毎日ハイスピードで過ぎていくよ!!!!
と全力でお伝えしたいです。笑
このブログがどなたかの励みになることを願っています♪
それではまた~!