こんにちは~♪みやびです。
今日は2歳と1歳の息子と一緒に行った「2019プラレール博 in OSAKA」の雰囲気や混雑状況などを含めたおでかけレポートをご紹介したいと思います(^^)
Contents
最初の課題:駐車場問題
我が家がプラレール博に行ってきたのは1月4日です。
平日でだいたいの会社が仕事始めということで、いろんな方が穴場日予想されていましたが…結果は、えらい目にあいました。笑
家を出て、車で向かうと道は空いていました。
いつもの土日なら1時間くらいかかる道のりを40分くらいで到着するという空き具合。
…そりゃプラレール博も空いてると期待しちゃいますよね!笑
それなのに、会場のATC駐車場は2つのうち1つはすでに満車。9時半に会場付近に着いたのに!
もう片方は空車表示でしたが、施設沿いにズラ〜っとできた大渋滞を見る限りではおそらくもう満車状態。
仕方なくATCに止めるのは諦めて、周辺の駐車場を探しに行きました。
ATC周辺って結構駐車場あるんですよね。
私たち一家が止めたのはNPC24Hコスモスクエアパーキングです。
土日祝でも最大料金が500円と、ATC駐車場に止めるよりも確実に安いです。
子連れだと駐車場が離れていると大変…って距離でもなく、意外と近くにあります。
もっと近いところとなると、タイムズコスモスクエア第3駐車場もあります。
ここも土日祝の最大料金が500円なのですが、すでに満車になりかけていました |д゚)
みなさんよくご存知なんですね…!
駐車場問題をクリアした後、私たちは開場となる10時ごろに長蛇の列に並ぶことができました。
会場に入るまでは長蛇の列

ATCによく行かれる方は、ここがどこか分かりますか?
…実は大阪港に浮かぶフェリーのさんふらわあがよく見える、浜辺のステージの裏側です。
プラレール博はO’s南館のATCホールで開催されているのですが、長蛇の列の最後尾はO’s北館のメインゲート付近。
列に並び出して20分、南館のATCホール入り口が見えたと思いきやさらにぐるっと回りここまで来てしまいました…
結局ここから10分くらいでホール入り口を通過。建物内に入ってもさらに10分。合計40分は並んでいました。
でもそのあと無事に入場記念品をゲットして長男のご機嫌回復w

記念品はドクターイエローの中間車とクリアレッドのバーティーです。
有料入場者のみプレゼントで無料入場の息子たちはもらえないのですが、親2人分で必然的に両方貰えるんですね♪
余談ですが、ママ友さんたちの会話の中でバーティーがバスってことを知りました。
ん?バスを電車につないでレール状を走らせるの…?まだまだプラレールに学ぶことは多そうです 笑
入場後はすごく楽しめる♪
入場後はジオラマに大興奮の長男!
入って一番最初に目に入るジオラマ。
一番最初の写真撮影スポット。
なんかそんなに人気って感じでもないのに10分くらい並んだと思います 笑
プラレールゾーンの巨大ジオラマ!大迫力!
プラレールやトミカに興味のないママでも圧倒されることは間違いありません♪
トーマスゾーン、ソドー島のジオラマ。
比較的小さい子(2歳くらい)が集まっていました!
下の3枚の写真はアトラクションゾーンがある大きい方のエリア。
すっっっごい人です。
次男をおんぶしていた私は、ソドー島ジオラマの後ろの壁際で人ごみ回避のため休憩していました。
アトラクションゾーンの方向に行くにつれては、チョロチョロと動き回る長男を追いかけるのに必死でどんなアトラクションがあるか見る余裕もなく 笑
ただ、待ち時間は1時間なんて平気で超えていたということだけは把握できました( ;∀;)
我が家はアトラクション目当てで行かなかったのですが(イヤイヤ期の2歳児が列に並んで大人しく待てるわけがないので…)
午前中に行く予定でアトラクションは絶対!…と思われている方がいれば8時代に入場待ちすることは必須だと思います。
入場できたら奥のアトラクションエリアに直行するのが賢いですね!
プラレールステージの様子
長男はプラレールステージが一番気に入ったようです。1時間に1回、だいたい25分くらいの上演時間でしょうか。
軽い二部構成になっていました。
エボルタネオくん登場(エボルタ電池紹介、トーマスクイズ、みんなのプラレールを一緒に踊る)、シンカリオン登場(シンカリオンクイズ、シンカリオン単独撮影会 )といった流れです。
始まると同時に行ったので結構後ろの方から見ていましたが、見づらいということもなかったです。
物販コーナーには限定品も
プラレールステージが終わってからは物販コーナーに行ってきました。
プラレール博に行った時点で我が家にプラレールトーマスはありましたが、実在する車両のプラレールはありませんでした。
気にいるのがあれば何か買おうかな〜という軽い気持ちでイベント限定の近鉄特急30000系ビスタカーを購入してきました!

昔に近鉄電車をよく利用していた思い出から迷わずこれをチョイスしました。(私がw)
ちょっと割高ですがアマゾンや楽天でも買えます!近鉄ファンはぜひ♪
12時前の時点で物販コーナーのレジはまぁまぁの混み具合。15分くらいでレジにたどり着きました。
レジは現金レジとクレジット可のレジがあります。レジ目前で列が分かれる仕組みになっているので、レジ待ち時間自体はそこまで変わりません。
無事に近鉄特急の購入を終え、12時ごろに会場を後にしました♪
昼ごはんをATCで食べるなら混雑状況に注意
お昼時だったので、帰る前にATC館内で昼ご飯を食べて帰ることに。
ATCにも色々飲食店が入っていますが、狙いは初めからコンビニに定めていました。
…が、すでにあり得ないくらいの長蛇の列。そして商品の陳列棚に商品がない!うんうん、そうなるよね〜笑
というわけで、今度はWTCコスモタワーのコンビニへ行くことに。
コスモタワーはATCとつながっていて、駐車場への通り道だったので場所的にもちょうどいいと思ったのです。
しかしながら予想外なことに、コスモタワー内で働くサラリーマン達のお昼時とちょうど重なり、どちみち並ぶことになってしまいました( ;∀;)
土日だと確実に穴場だと思うんですが、平日が災いしました…。
色々重なりご機嫌斜めの長男がコンビニ内で泣きわめくというハプニングもありましたが、無事にパンや唐揚げなどを買うことができました!
同じフロアーに誰でも使えるテーブルがあるのでそこでご飯を食べました。同じようにしているファミリーもちらほら。
これでもうあとは帰るだけ♪
おむつ交換はプラレール博会場で済ますべき
さぁ帰るぞ!っていうところで次男がう◯ちをしたのでオムツを替えないといけなくなりました。
あるあるですよね。行こうと思ったタイミングでのう◯ち。
プラレール博の会場にはもちろんオムツ台、授乳室なども完備されていました。
でもコスモタワーのほとんどのトイレにはオムツ台がなかったんです。
近くを3箇所回ったのちにインフォメーションで聞いてやっとオムツ台があるトイレにたどり着きました。
ちなみに1階インフォメーションの対角のトイレです。
男子トイレにオムツ台がないことはよくあるけど女子トイレにオムツ台はだいたいあると思ってたのでその常識が覆された瞬間でした( ;∀;)
昔と違って子供がよくくる施設になりつつあるのでそういうところは早めに対応して欲しいですね…!
プラレール博での反省
今回初めてプラレール博に行きましたが、下調べが不十分すぎたと反省しています。笑
みんな混雑した中で子供のぐずぐずと闘いながらも良い思い出を作っているんだろうなぁと思いますが、やっぱり混んでなくてスムーズに楽しめるのが一番。
楽しいイベントで子供が楽しめることは間違いないので、来年はちゃんと下調べしてリベンジしたいと思います!笑
この記事をご覧いただいた方がいれば、事前準備はばっちりして挑んでくださいね~!
それではまた~♪