こんにちは~!2人の息子を保育園に通わせている、みやびと申します!
保育園が無事に決まり職場復帰のめども立ち、新生活が始まるまで子供たちとゆっくり過ごそう!・・・と思っている暇もなく、世の中のママたちを悩ませるのが・・・そう、保育園入園前の準備ですよね。
色々買いそろえないといけないものはたくさんありますが、私自身が保育園入園後も買い直しを何度もしたのがお食事エプロンです。
そこで今回は試行錯誤してようやく落ち着いた、息子が現在保育園で使っているお食事エプロンを紹介したいと思います♪
保育園向きのお食事エプロンって?
まず大前提として、ベビービョルンのベビースタイに代表されるような、固くてしっかりとしたお食事エプロンは、ほとんどの保育園では使われていません。
使われていない理由は様々だと思いますが、うちの園ではクラス全員分の「お食事スタイ&手拭きタオル入れ」があり、個人個人で小さめに仕切られているので、畳めないと片付けることができないんですよね。
ダメと言われた訳ではないけど、もう暗黙のルールのような感じです。
↑だからこういう薄手のスタイじゃないといけないけど、これも種類がたくさんあってどれを選んでいいのやら・・・
・・・ということで、私が思う保育園用のお食事エプロンを選ぶ際のポイントをお伝えします!
- 洗濯できてすぐに乾く
- コンパクトに畳める
- 安くて丈夫で長く使える
これすべて当てはまったら完璧だと思います!
でも保育園用のスタイってすぐ汚れるしすぐカビるんですよ。おやつや昼食事に使用したあと、お迎えの時間まで個人の汚れ物入れに入れっぱなしなので。夏場なんてびっくりするくらい匂うし。笑
だからある程度は何度も買い換えないといけないだろうなぁと覚悟しつつ、とりあえず思い浮かんだのが100均のお食事エプロンでした。
100均のお食事エプロン

まず最初に買ったのがこれ。ダイソーで買ったお食事エプロン。
100円だからまぁ1ヶ月くらいもてばいいかな~と軽い気持ちで買ってみました。
・・・が。

保育園に置いておくときは、上の写真のようにお手拭きタオルをスタイのポケットに入れてから、コンパクトに折りたたむのですが・・・

ものの3日でこの状態。破れとる!!!笑 1ヶ月もてばいいなぁとかいう甘い期待は打ち砕かれてしましました。

折りたたんでいたのも悪かったと思うのですが、品質表示タグに「洗濯機・乾燥機不可」って書いているのに「いけるだろ」と思ってガンガン回していたのも良くなかったかもしれないです(^_^;)
300均のお食事エプロン
ダイソーのお食事エプロンはダメだったので、次は3COINS(スリコ)のお食事エプロンを買ってみました。3枚セットで300円(税抜き)なので、100均と変わらない価格ですね。

上の写真では2枚しか写っていませんが、1枚はマジックテープがすぐにとれてしまいました(^_^;)

3COINSのスタイはダイソーに比べて少し柔らかめでシットリとした触り心地。
柔らかめなので穴が空くこともそんなにないだろうと思っていたのですが・・・
やっぱり洗濯機に入れてしまうとヨレヨレっと頼りなくなり、折っているところが少しずつ破れてきました。ビニールスタイは洗濯乾燥ってやっぱりダメなんだな(^_^;)
ということで、「すごく安い」スタイを離れてある程度お金を出して、丈夫で破れないスタイを買うことにしました。
保育園で使用中「バンキンスお食事エプロン」
私が最終的にたどりついたのがコレ。バンキンスのお食事エプロンです!

基本的には3枚セットで販売されています。質感はにビニールではなくナイロンのような感じ。100均のに比べるとまぁまぁお値段しますが、一度使うともう離れられません。笑

もちろん品質表示タグには「洗濯機OK」の表示が!我が家ではマジックテープが他の衣類にくっつかないように、エプロンだけネットに入れて洗濯しています。マジックテープも100均のと違ってしっかりしています 笑
ちなみに上の表示では「タンブル乾燥不可」のマークがついているので、ドラム式乾燥機も本当はNGです。・・・が、もちろん我が家では乾燥機まわしてます。それでも特に使用感は変わりなくずっと使えています。参考までに。
洗濯事情を含めた丈夫さは立証された訳ですが、肝心の使用感はどうでしょう。うちの園の保育士さんからこんな証言を得ました。
保育士さん○○くん牛乳をよくこぼすんですけど、 このスタイ全然染みてこないですね! すごい!
ナイロンのスタイって染みてきそうなイメージがありますが、このスタイはそこらへんもクリアしてくれました。スタイが守ってくれているおかげで、服は牛乳臭さゼロです 笑
良いことだらけのように思えますが、やはりクリアできなかった問題が・・・それは、黄ばみ&匂い問題です。
我が家はドラム式で少ない水で洗っていることもあるかもしれませんが、数ヶ月使うとどうしても匂いと黄ばみが少しずつ出てきます。対策として汚れや匂いが気になったときは、たまにウタマロ石けんでごしごし洗ってから洗濯機に入れたりしています。
保育園で使うお食事エプロンまとめ
我が家ではご紹介の通り、バンキンスのお食事エプロンがしっくりきたので長く愛用しています(*^^)
でも赤ちゃん本舗や西松屋など、100均より高くてもバンキンスよりも安いお食事エプロンもたくさんあるので、近所に店舗がある方は時間のあるときに探してみてもいいと思います!
ちなみにバンキンスのお食事エプロン、毎年3月上旬くらいに楽天市場のスーパーセールがあり、そのときに購入すると他の保育園準備グッズもあわせてお買い物マラソンでゲットできるのでオススメです★
ただ楽天市場のセール期間中はバンキンスの人気な柄がすぐになくなってしまうので、早めにゲットするか、その時期に意外と穴場となりお値段も手頃なAmazonで購入するといいですよ~!
早めにスタイを手に入れるのは良いと思いますが、くれぐれも保育園側から「入園準備リスト」をもらう前には準備しないでくださいね。(私は早まって買ってしまって買い直したものが数点あります 笑)
ではでは、最後までお読みいただきありがとうございました!入園準備、スムーズに進むことを願っています♪