こんにちは~!みやびです♪
新しい靴を買ったときに起こる悩みと言えば、靴擦れがありますよね。
今回は実際に私が使ってみた、かかとの痛み・かかと靴擦れを起こしたときに役立つオススメの対策グッズを紹介したいと思います!
Contents
かかとが当たって痛い靴
かかとが当たって痛かった靴がこちらのパンプス。
このブランドの靴は、ふかふかとして履き心地抜群、少し幅広で疲れにくいので仕事でもプライベートでも愛用しています♪
有名百貨店でも取り扱いのあるブランドで、お値段も1~2万くらいのものが多くなかなか気軽に買えないのですが…
今回はこちらの靴をメルカリでかなり安く譲っていただきました!
出品者様は「自分の足には合っていなかった」との理由で出品されていました。
私はこのブランドの靴を何足か愛用していることもあり、サイズが合わないことはないと確信していたのですが…
このかかと部分。何が起こったのかわかりませんが、かかとの生地が食い込んですっごい痛いんです!!
手持ちの同じブランドのパンプスと比べてみても、かかと部分の生地が若干内側に入り込んでいるような…?
デザインも気に入ったし状態もほぼ新品だし…手放したくなくてかかと靴ズレ対策に乗り出すことにしました。
かかと靴擦れの対策
ネットでいろいろ調べましたが、まぁいろいろあるんですね!
方法の紹介も含めて、色々検討したのでご紹介しますね♪
1.絆創膏を貼る
定番中の定番ですよね!
この方法は見栄えが悪く長く履くにはコスパも悪いので緊急時のみ検討したい方法だと思ったのでやめました。
自分のかかとに貼る以外にも、靴に貼ってしまう方法もあるようですが、なんかべたつきそうですよね…
2.タイツやストッキングを履く
直に履くよりは摩擦を軽減できます。
私自身こういったパンプスを直で履くのは好きじゃないので、調べる前に試してみた方法です。
結果、もちろんタイツ程度じゃダメなくらい痛かったです…。
3.靴ずれ防止インソールを使う
かかと下の靴底に貼るタイプです。
これを使うことで靴が大きすぎる場合のかかと靴擦れを防ぐことができます。
ただ、やっぱり靴にベタっと貼ってしまうので、靴を抜いだときの見栄えがあまり良くありません。
そして靴が大きいというよりかは、靴のかかと部分の生地が食い込んでるのでこの方法は却下しました。
4.ストレッチャーを活用する
シューズストレッチャーはこんなやつです。
これを靴の中に入れハンドルを回しサイズを固定して、物理的に靴の生地を伸ばしてしまうという方法ですね。
だいたいこれをセットしてから1日~2日で生地が広がるようです。
これはちょっとどうしようか迷った商品です。
ただ、食い込んだ部分がうまく広がれば履けるようになるものの、変に広がりすぎたりしないか心配でした。
商品自体は使い勝手が良さそうなので、色々試してダメだったら最終手段として購入もありかな…ということで一応保留!
5.ワセリンやクリームを塗る
摩擦をなくして靴擦れを防ぐ方法で、タイツやストッキングを履かずに使えます。
私の中でこの方法は絶対無し!と思いました。
ボディクリームはともかく、ワセリンなんて塗ったら靴の裏地の油シミがえらいことになりそうで。
安い靴や裏地が黒い靴なら有りかもしれませんが、高い革靴で裏地も汚れが目立ちそうなので却下しました!
6.かかとパッドを使う
かかとパッドはこんなやつです。
かかと部分にクッション性のあるパッドを貼って、保護する方法ですね。
今回私はこれを選びました!
手軽にできて、お値段もシューズストレッチャーほどは高くなく、ちょうど生地が食い込んだ部分下の貼ると痛みをカバーできそうだったからです。
かかとパッドを購入
さっそくアマゾンでかかとパッドを検索して、高評価な商品を購入しました。
8個(4足)セットです
お急ぎ便利用して注文翌日にポストに届きました!早い♪
裏面に絵付きで説明が書かれています。
ただ、日本語ではないのでアマゾンに載っている画像説明を見たほうが早いです!笑
パッドは結構ふかっとしています。
ちょっと低反発な感じで全然安っぽくないです。これは期待できるかも♪
かかとパッドの使い方
使い方はめちゃくちゃ簡単です。
- 乾いた布でかかと部分を拭く
- かかとパッドのシールを剥がす
- かかとパッドの両端を持って折り曲げる
- かかとに合うようにパッドを貼る
- できあがり!
上から見た感じもそこまで目立たちません♪
そして肝心の履き心地は…
もうね、最高でした!!!!笑
食い込んで痛いのがなくなればいっかーくらいに思っていましたが、いい感じにつま先のほうもフィットしてくれるようになりました。
やっぱりちょっと大きかったってこと?
今回私が購入したかかとパッドはAmazonで販売されているので気になる方はぜひご覧くださいね~! |
かかと靴擦れのまとめ
今まで靴擦れを起こしても絆創膏で対応し、結局痛いのがストレスで履かなくなって捨てていました。
でもこういった靴ズレ防止グッズを使うことで靴が長く履けるといい勉強になりました♪
みなさんに紹介するとともに備忘録としてブログに綴ることができてよかったです!
参考にしていただければ幸いです♪
それではまた~!