こんにちは〜!みやびです!
今回は使いやすくなった我が家の鏡裏収納術をご紹介します♪
鏡裏収納をしたきっかけ
こないだ長男(2歳)にメガネを折られてしまいました。
耳にかける部分の中でも使うのに支障のない部分だったのでそのまま使ってますが…
うしろから見たらアレってなるけど家の中で使うもんやし、もぉいっか〜ってことで 笑
でも実はこの折られたメガネの前に使ってた初代メガネも長男に折られておりまして。
初代メガネが致命傷を負ったから新しく買ったはずのメガネも、今回ものの数ヶ月で折られるという。
折らないでくれよ~~!!
そもそも私が置いてる場所が子供の手の届く場所っていうのが悪いと言えばそれまでですが。
普段からよく使うものってサッと取れてサッと片付けられないと嫌じゃないですか?
そこで思いついたのが、洗面台の鏡裏にうまいこと片付けられたらいいな?っていう発想です。
(あれ、そもそも子育て世帯はメガネってどこに置いてるんだろう、鏡裏が普通?)

洗面台の鏡裏って何が入ってるか子供の目につきにくく、高い場所にあるからなかなか手の届かない場所です!
触られたくないものを置くにはもってこいの場所ですよね♪
片付けたい物たちをご紹介
鏡裏収納をするきっかけになったのは(折られた)メガネです。
でもメガネ以外にも時計やアクセサリーなど触られて壊されるんじゃないかとヒヤヒヤする原因になった物も沢山あります。
だから今回、まとめて鏡裏に片付けちゃいました。
片付けたい物ラインナップはこちら。
今回片付けるのはメガネ、時計、はさみ、使用頻度高めのアクセサリー類、美顔ローラーです。
細々したものも誤飲の原因になったりするので子供にはあまり触られたくないですよね。
そして美顔ローラーのリファは高いからあんまり触られたくないです。笑
収納に使ったもの
収納のために用意したのは2点だけ。壁掛け用のフックと小さめのチャック袋です。
壁掛け用フック
メインで使ったのは以下のフックです。
シンプルなデザインでインテリアに溶け込むのもポイントです!
これをペタペタと貼っていきます。
ちなみに間違えて貼っても跡を残さず剥がせます。
強力とだけあり結構な力はいりますが、3回くらい貼り直した箇所でも全く問題ありません。
ペタペタ貼った結果、こんな感じになりました!

チャック袋
ダイソーやセリアなどの100均で売ってる普通のチャック袋です。
大きさはピアスやヘアピンなどの小物を入れたかったので小さめのものを選びました。

写真でもわかるように、チャック部分の上部に穴を開けてます!
ホントは穴あけパンチで綺麗な穴を開けたかったのですが、我が家に穴あけパンチが見当たらず、ハサミでうまいこと(?)あけてみました。
細々したアクセサリー類はこんな感じで収まりました!

鏡面収納した結果
準備ができたらもうあとは片付けていくだけです。うまく片付けられるかな?

…できました!
メガネや時計、そしてバナナクリップまでフックに掛けることができました。
そしてチャック袋に入れたアクセサリー類は扉部分に。
ネックレスはフックを2つ使用して引っ掛けてみました。
これで絡まることもなくサッと取り出せます♪
入れ物などを活用せず、鏡裏の壁面のムダになりがちなスペースを上手に利用することができて非常に満足です!
今回は私がよく使う小物類を収納しましたが、夫の少し大きめの時計もフックに引っかけることができました。
チャック袋をうまく利用すれば小さめの軟膏のチューブやコンタクトのケースなども収納できそうです。
ちなみに、ここで使用したフックはなかなか使い勝手が良く我が家ではかなり重宝しています。

例えば上のキッチンスケール。
よく使うのでキッチン台の引き出しに入れていたのですが、開け閉めするたびに息子たちが寄ってきて引き出しに興味を示すので、収納場所に困ってました。
壁にかければいいんですよね!
おわりに*鏡裏収納にはぜひフックを。
鏡裏収納って他のお家にお邪魔してもなかなか見る機会がなく、家庭によって収納するものも異なると思います。
我が家はメンズばかりで化粧品関係のボトルなども増えることがなさそうなので「私スペース」を作りましたが、みなさんのお家はどうでしょうか?
壁面に余っているスペースがあればフックを利用する、というのはなかなか使えると思うので、よければ試してみてくださいね♪
それではまた〜(^^)♪